機能
ブロック又はDWGファイル、DXFファイルを作業空間にブロック参照形式で挿入します。
実行方法
メニュー:挿入 > ブロック挿入
アイコン:
コマンド:INSERT(I)
ショートカットキー:項目がありません
ツリーメニュー:該当ブロック Drag & Drop
関連機能
コマンド
図面枠オブジェクトコピー / 縮尺領域オブジェクトコピー
システム変数
ATTDIA INSNAME INSUNITS INSUNITSDEFSOURCE INSUNITSDEFTARGET
詳細説明
ブロック挿入ダイアログボックスが表示されます。
挿入されたブロック、縮尺領域縮尺、図面枠縮尺によりサイズが決定されます。
現在の編集セクションで最後に挿入したブロックが挿入時の基本ブロックになります。
挿入したブロックの位置はUCSの方向によって異なります。
■ 名前
挿入するブロックの名前を入力、またはプルダウンリスト選択します。
■ 参照
ファイル選択ダイアログボックスを表示します。
フォルダを選択しDWGファイルやDXFファイルをブロック参照で現在作業画面に挿入します。
■ パス
参照で外部ファイルを選択した場合、ファイルの絶対パスを表示します。
■ 地理的データを使用して指定
地理的位置データを使用している図面を参照として挿入します。
挿入基点
ブロックの挿入基点を入力します。
■ 画面上で指定
チェックすると、下段の入力欄が非活性化され、[OK]を押してダイアログボックスを閉じる
と、挿入点を指定できます。
チェックを解除すると、入力欄に挿入点の座標を直接入力できます。
座標値は現在UCS基準に基づき、適用されます。
X
X座標値を設定します。
Y
Y座標値を設定します。
Z
Z座標値を設定します。
縮尺
挿入されたブロックの縮尺を指定します。
X, Y 及びZ 縮尺比率に負の値を指定すると、ブロックを該当座標に対称の状態で挿入します。
■ 画面上で指定
チェックすると、下段の入力欄が非活性化され、[OK]を押してダイアログボックスを閉じる
と、縮尺比率を指定できます。
チェックを解除すると、入力欄に縮尺を直接入力できます。
X
X縮尺比率を設定します。
Y
Y縮尺比率を設定します。
Z
Z縮尺比率を設定します。
回転
現在のUCSを使用して挿入されたブロックの回転角度を指定します。
■ 画面上で指定
チェックすると、下段の入力欄が非活性化され、[OK]を押してダイアログボックスを閉じる
と、角度を直接指定することが出来ます。
チェックを解除すると、入力欄に角度を直接入力できます。
■ 角度
挿入されたブロックの回転角度を設定します。
ブロック単位
ブロック単位に対する情報を表示します。
■ 単位
挿入されたブロックのINSUNITS値を指定します。
■ 比率
現在設定された図面単位及びブロックINSUNITS値で計算した単位縮尺比率を表示します。
■ 分解
ブロックを分解した状態で挿入します。
分解が選択された場合には、単一縮尺比率だけが指定できます。
図面レイヤー0(ゼロ)に描かれたブロックの構成要素オブジェクトは該当図面に残ります。
BYBLOCK色を持つオブジェクトはwhiteです。
BYBLOCK線種を持つオブジェクトはCONTINUOUSです。