機能
定義された内部参照を挿入します。
実行方法
メニュー:挿入 > 内部参照
アイコン:
コマンド:NTERNALREFERENCES (IREF)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
コマンド
内部参照定義 / オプション / 外部参照 / クリップオブジェクト移動
システム変数
項目がありません
詳細説明
定義された内部参照を現在作業画面に挿入します。
挿入される内部参照オブジェクトの図面レイヤーはir_内部参照名前_原本図面レイヤー名の形
態を持ちます。
ツリーメニューで選択した内部参照をドラッグ&ドロップ方式で挿入できます。
挿入点を指定 または [設定(T)/終了(E)/コメントオブジェクト(A)] :
■ 設定(T)
名前
挿入する内部参照の名前を入力するかコンボボタンを押して選択します。
挿入基点
内部参照の挿入点を入力します。
画面上で指定(S): チェックすると下段の入力欄が非活性化され、[OK]を押してダイアロ
グボックスが閉じられたら挿入点を指定します。
チェックを解除すると入力欄に挿入点の座標を直接入力できます。
座標値は現在UCS基準で適用されます
X:X座標値を入力します。
Y: Y座標値を入力します。
Z: 他の応用プログラムから指定された値がある場合、その値を表示します。
(読込み専用)
縮尺
挿入する内部参照のX, Y縮尺を指定します。
負の値を指定するとブロックを該当座標軸に対称の状態で挿入されます。
画面上で指定(E): チェックすると下段の入力欄が非活性化され、[OK]を押してダイアロ
グボックスが閉じられたら縮尺比率を指定できます。
チェックを解除すると入力欄に縮尺を直接入力できます。
座標値は現在UCS基準で適用されます
X: X方向の縮尺比率を入力します。
Y: Y方向の縮尺比率を入力します。
Z: 他の応用プログラムから指定された値がある場合、その値を表示します。
(読込み専用)
回転
負の値を指定するとブロックを反時計回りに回転させた状態で挿入します。
画面上で指定(S): チェックすると下段の入力欄が非活性化され、[OK]を押してダイアロ
グボックスが閉じられたら角度を直接指定することができます。
チェックを解除すると入力欄に角度を直接入力できます。
角度(G):挿入する内部参照の角度を入力します。
内部参照単位
内部参照単位に関する情報を表示します。
単位:選択した内部参照定義時設定した単位を表示します。
比率:現在設定された図面単位に対してブロック定義時設定した図面単位の比率を表示します。
■ 終了(E)
コマンドを終了します。
■ 注釈オブジェクト(A)
表示(S)
形状オブジェクトと注釈オブジェクトの両方をブロックとして表示します。
非表示(H)
形状オブジェクトのみ表示し、注釈オブジェクトを非表示にします。
分離(I)
形状オブジェクトと注釈オブジェクトを分離して表示します。