メインコンテンツへスキップ
Steel Design 作成 編集

ボルト孔の控除

機能

  • 軸方向の引張応力や曲げによる引張応力を受ける板に、ボルト等の孔がある場合に当該板に孔による欠損を考慮します。

 

経路

メインメニュー:[部材設計]タブ > [タイプ : 鋼部材設計] > [設計情報データ]グループ > [ボルト孔の控除]

 

入力

ボルト孔の控除 ダイアログバー

 


オプション

先に作業ウィンドウから対象の部材を選択し、以下を入力します。

追加/変更 : 新しく入力した値を追加するか、以前に入力した値を更新します。

削除 : 入力した値を削除します。 削除時にデータ入力は必要ありません。

 


両端(i, j)に同じく適用

設定内容を部材のi端とj端に同じく適用します。

 

プレート全体(Ag/An)

部材を構成する全ての板に同じ控除値を適用する場合に使用します。H形鋼の場合、上フランジ、ウェブ、下フランジに同じ控除値が適用されます。

 

上フランジ、下フランジ、左ウェブ、右ウェブ(Ag/An)

部材を構成する板ごとに異なる控除値を適用する場合に使用します。

 

NOTE.png ボルト孔の控除は、「照査位置&項目」メニューで、部材の照査を”曲げ照査”、”軸力照査”とした部材にのみ適用されます。

1. 軸力の検討時

ここに、

σt:軸方向引張応力度

P:軸方向引張力

An:部材の純断面積(総断面でボルト穴を控除)

σta:許容軸方向引張応力度

 

2. 曲げの検討時

許容曲げ引張応力度

ここに、

σt:曲げ引張応力度

M:曲げモーメント

Zt:引張縁断面係数

Ag:引張フランジ総断面積

An:引張フランジ純断面積(ボルト穴控除)

 

NOTE.png 設定したボルト孔の控除は、要素番号順に整理されたテーブルで確認できます。テーブルで当該要素の設定をDeleteキーで削除したり、設定条件を変更することができます。

 

: 設定条件を選択した部材に適用します。

: 入力ダイアログバーを閉じます。

0
コンテンツが役に立ちましたか?