機能
- 部材の照査位置と照査項目を設定します。
- 1軸で照査するか、2軸で照査するかを設定することもできます。
経路
メインメニュー:[部材設計]タブ > [タイプ : 鋼部材設計] > [設計情報データ]グループ > [照査位置&項目]
入力
照査位置&項目 ダイアログバー
オプション
先に作業ウィンドウから対象の部材を選択し、以下を入力します。
追加/変更 : 新しく設定を追加するか、以前に設定した内容を更新します。
削除 : 入力した設定を削除します。
位置
I, J, I & J
ここで指定した位置で発生した断面力を部材の設計断面力として使用します。
部材の照査
曲げ照査
曲げモーメントのみを受ける部材として照査します。
曲げ照査時の照査項目
・曲げ応力度の照査
ここに、
z1、y1:それぞれ図心からy軸方向とz軸方向の端縁までの距離
※ 曲げによる垂直応力度が引張の場合はσta、圧縮の場合はσbagで照査
・せん断応力度の照査
ここに、
τz、τy:それぞれy軸とz軸のせん断応力度
τx:ねじりによるせん断応力度
τa:許容せん断応力度
・合成応力度の照査
ここで、σaは許容引張応力度、τaは許容せん断応力度
軸力照査
軸方向力のみを受ける部材として照査します。
軸力照査時の照査項目
ここに、
P:軸力、A:断面積
※ 軸方向応力度が引張の場合はσta、圧縮の場合はσcaで照査
曲げ&軸力照査
軸方向力と曲げモーメントを受ける部材として照査します。
曲げ&軸力照査時の照査項目
・軸方向力が引張の場合
(降伏に対して)
(横倒れ座屈に対して)
(局部座屈に対して)
・軸方向力が圧縮の場合
(横倒れ座屈に対して)
(局部座屈に対して)
・上記以外に”せん断応力度の照査”、”合成応力度の照査”も同時に行います。
照査する部材の主軸
y, z, y & z
1軸で照査するか、2軸で照査するかを指定します。
部材の主軸としてy軸を選択すると、Fx、My, Fzを設計断面力にして照査をします。
: 設定条件を選択した部材に適用します。
: 入力ダイアログバーを閉じます。