機能
- 鋼部材設計用の任意形状の断面情報を修正します。
-
「材料&断面 > 断面データ > 値入力> 任意形状断面」と「材料&断面 > 断面データ > テーパー断面 > 任意形状断面」の中で、「Apps > 断面特性計算(SPC)」で断面剛性を計算する際に鋼部材設計情報を定義した断面だけが、任意形状の設計断面として使用できます。
- 鋼部材の応力度設計に対応する断面タイプは以下の通りです。
- 任意形状断面:断面特性計算(SPC)で部材設計情報を定義した断面
- テーパー断面:上記2種類の断面タイプ
経路
メインメニュー:[部材設計]タブ > [タイプ : 鋼部材設計] > [設計情報データ]グループ > [任意形状の設計断面]
入力
任意形状の設計断面 ダイアログ ボックス
断面名
選択可能な断面は、「材料&断面 > 断面データ > 値入力> 任意形状断面」と「材料&断面 > 断面データ > テーパー断面 > 任意形状断面」の中で、「Apps > 断面特性計算(SPC)」で鋼部材設計情報を定義した断面です。
I端、J端
J端:テーパー断面の場合にのみ修正できます。
I、J端:長さ、厚さ、パネル数を確認し、修正することができます。応力検討位置はI端基準です。
テーパー断面グループに属する断面の場合、I端とJ端の間で線形補間されるため、線形補間された厚さ(t)が想定した厚さでない場合があります。
照査部材、副部材
選択した断面の検討名称を示します。修正はできません。
区分
選択した断面の検討部材で軸方向圧縮力または軸方向圧縮力と曲げモーメントを同時に受ける部材の名称を示します。自由突出板、両縁支持板で表現され、両縁支持板のパネル数が2枚以上であれば補剛板として応力検討を行います。修正はできません。
長さ(b)
選択した断面の検討部材の長さを示します。修正可能です。
厚さ(t)
選択した断面の検討部材の厚さを示します。修正可能です。
パネル数(n)
選択した断面の検討部材のパネル数を示します。修正可能です。
除外
自由突出板にのみチェックボックスが有効になり、応力検討時に自由突出板の中から除外したい場合はチェックオン、含めたい場合はチェックオフし、計算書にも同様に適用されます。
中心:y, z
図心位置を示します。修正はできません。
応力照査位置
応力を照査する位置を使用者が直接マウスで指定できます。
y, z
図心を基準にした応力照査位置の座標を示します。修正可能です。
照査副部材
応力検査位置に対応する副部材が表示され、リストから応力照査を行う副部材を選択します。
:応力照査位置を修正した後にボタンをクリックすると、ガイド図の応力照査位置が更新されます。
: 設定した内容を設計断面に適用します。設計用として応力計算にのみ適用され、断面剛性は変わりません。
: 設定した内容を適用してダイアログを閉じます。設計用として応力計算にのみ適用され、断面剛性は変わりません。
: ダイアログを閉じます。